前回の記事はバンガロー泊に必要な物を書きましたが、テント泊だとバンガロー泊にプラスして必要な物があるのでそちらをまとめてみました
テント

テント泊なのでもちろんテントが必要ですが、もしまだテントを購入していないけれどテント泊をしてみたいということならレンタルをしているキャンプ場もかなりあります。
バンガロー泊はしたことあるけどテント泊は初めて、という方はレンタルでももちろん大丈夫です。
管理人さんがいるところなら、設営の仕方も教えてくれますし全くわからなければ手伝ってくれたりもします。
始めのうちはテントをレンタルしてみて、慣れたら自分の好みのテントを買うというのも全然ありです。
レンタルのテントだと大体はオーソドックスなドーム型のテントが多いと思いますが、簡単でも初めてだと結構時間がかかると思うのでインターネットでそのキャンプ場がどんなテントを貸し出ししているか調べたり、予約のときに聞いてみたりして、同じテントの設営の仕方をYoutubeなどの動画で確認しておくと、スムーズに出来ます。
今は皆さんスマホをお持ちだと思うので、現地で動画を見ながら設営でも全然大丈夫ですよ。



グランドシートとテント内の敷物

グランドシート
グランドシートはテントの下に敷くもので、テントに合った専用の物が売っているものもありますが結構値段も高いのでブルーシートで代用して大丈夫です。
私もブルーシートやブルーシートの色がグレーのようなものを使っていて専用の物は買っていません。
これを敷くのと敷かないとだとテントの傷み方、汚れ方が違いますし雨などが降った場合に下から水が染みてくるのを防げますので無くてもキャンプは出来ますが持っていくことをおすすめします。
グランドシートとして敷く際は必ずテントからはみ出ないように、織り込んだり一回り小さい物を買ったりして大きさを調整しましょう。
テントからはみ出ると雨が降ったときにグランドシートに雨がたまってテントの下から水が染みてきます。

テント内の敷物
テントの中に直に寝袋を敷くと、フカカフカの芝生サイトでは良いですがそれ以外のサイトだと非常に寝づらいのでインナーマットやレジャーシートなどを敷きましょう。
また、夏の暑い日なら問題はないですが、レジャーシートだけだと朝方冷える時期はテントの下から冷気が来ます。
日中や夜は快適でも朝方に思ったより寒くなって眠れないということは、キャンプではよくあることなので、レジャーマットの下にアルミシートなどを置いておくと、テント内で快適に過ごせますよ。
私はこれを忘れて初めて行ったキャンプ場が地面のサイトだったので、ゴツゴツして寝られなくて大変でした。
寝るときに敷くものでおすすめはキャプテンスタッグのEVAフォームマット。
安いのに、これがあるだけで非常に寝やすくなるので一人一枚あると、とても便利です。
ペグとハンマー


ペグ
テントを買うと大抵はペグがついてくるのですが、あまり丈夫なペグではないことが多いです。
芝生サイトならほとんどののペグが刺さりますが、地面だと曲がって刺さらなくなったり石があって刺さらないことがありますので、予備のペグを必ず持って行きましょう。
また、サイトによってペグの使い分けが必要なので、自分が行くキャンプ場がどんな場所なのかをチェックしておくことも大事です。
私は鋳造ペグという重たくて値段も高いけれ、どこでも刺さりやすい非常に丈夫な物と、Vペグという比較的丈夫で抜けにくい軽いものと、ピンペグというそれほど丈夫ではないけれど安くて軽い物の三つを持っています。
この三つがあれば、私が行っている大体のキャンプ場では困ることがないです。
ピンクペグだけでは刺さらないときに心細いので、鍛造ペグとVペグは余分に持っておくといざというときに安心です。
ハンマー
我が家は一度ハンマーを忘れてしまい、テントが設営することができないのでキャンプ場から車で1時間近く走ってホームセンターまでハンマーを買いに行ったことがあります。
テントを購入したときにペグはついていることが多いですが、ハンマーはついていないので忘れずに持って行きましょう。
お子さんが小さい場合、ペグ打ちをやりたがるお子さんが非常に多いので子供の分のペグハンマーも持って行くとテントを設営している間も子供が目に届くし、子供自身もお手伝いして満足感が出てさらに時間つぶしにもなるのでぜひゴムハンマーなどを子供用に持って行きましょう。
あれば便利な物は他にも色々ありますが、バンガロー泊に必要な物プラスこれだけあればテント泊も楽しめちゃいます!
お母さんと子供だけでキャンプというと敷居が高い感じがしますが、いざやっとみると本当に楽しいです。
男手がなくても十分楽しめますのでぜひ、皆さんもお子さんとキャンプに挑戦してみて下さい!
やみつきになりますよ。