小学校高学年から中学生の時期、反抗期がやってきますね・・・。
そういう我が家は反抗期真っ盛りです。
親の言うことを聞かない、部屋にこもる、返事をしない、何を言っても反発してくる、ごはんも一緒に食べたがらないなどなど、ちょっと前にはなかったのにここ数ヶ月で出てきました。
いつもではないですし、時々ではあるんですがこれからひどくなるんでしょうか、。
シングルマザーは父親がいない分一人で対処しなければならないので、大変ですよね。
現在わが家の中学生の息子も反抗期中
反抗期だからと言って、私はあまり態度を変えずに普通に話しかけて普通に接しています。
普段は普通に会話をしているのですが、会話の中で何かカチンとくることがあるんでしょうね。
急にふてくされたり、怒ったりします。
そういうときは毎回思います
めんどくさっ
と・・・
もちろん、子供の不機嫌にこちらが合わせて機嫌を取る、なんてことをしたらつけ上がるので放っておいて、少し時間が経ったらまた普通に話しかけるのですが、普段どおりに戻っていたりそのままプンプンしていたりです。
うちはシングルマザーに加えて息子が一人っ子なので、余計に親子でケンカすると面倒なんですよね。
なので、あまりケンカにならないように柔らかく言ったりもするのですが、子育てをしているとガッツリ叱らなければならないときも出てきます。
一応叱りますがそんなときも毎回思います
疲れる・・・
面倒だし子供には嫌われるし、子供のためとは思っても出来れば叱りたくないですよね。
一番は子供が可愛いので、いつも色々笑いながら話をしたいのですが、反抗期はそんな状況を許してくれません。
ごはんをちゃんと作っているにもかかわらず、自分の好きなおかずが少ないから
息子「これだけしかないの?なんも食べれるものないじゃん」なんて言われたら
「だったら食うな!」
と言いたくもなります・・・。
面倒くさい息子の反抗期がさらに面倒くさくなる 子育てに対する実母の干渉
シングルマザーだと実家にお世話になっていたり、別々で暮らしていても自分が仕事で子供が病気のときなどに預けたりしている人は多いと思います。
祖母として孫のことを非常に大事にしてくれるのは本当にありがたいです。
ですが、ときどき姑などより実母の方がやっかいなときってありませんか?
姑と自分ならお互い他人なので、気を使ってあまりストレートには言わないと思います(ストレートな姑もいますが)
これが実母となるとものすごくストレートに
「○○がこう言ってる」
「○○が可哀想」
「○○がそう思っているんだからなんとかしてあげないと」
しかも子供も誰に甘えたら自分の味方になるかわかっているからか、私の実母にはいかに自分が辛いか大げさに言ってる部分があるんですよね・・・。
こちらも実母に子供のお世話をお願いしている分、不満があっても強く言えないのですが、あまり子供のことであーでもないこーでもない言われると
うるさい・・・
大体反抗期ってみんなが通るもので、そこまでいちいち子供の顔色伺うもんなんですかね?
私の実母の口グセは
「○○が変になったら困る!」
???
変になったらって何?
私の子供を私が育てているのに、変になったらってずいぶん失礼な言い方だと思うんですけど?
大体、子供の不満を100%解消できる親なんているんですかね?
私に無断で塾を休ませる、子供が好きなものを家に持ってきて差し入れするので夜ごはんのときに子供がお腹が空いていなくてきちんとごはんを食べない、
実母は子供の好物ばかり持ってくるので、仕事から帰ってきて冷蔵庫にあるもので作った私のごはんを「好きなものがないから食べたくない」と言う
だって、栄養のバランスや食費のことを考えて作っているのに、毎日毎日子供の好きな物ばかり作れるわけないじゃないですか!
しまいには夜ごはんを作って出来上がっているにもかかわらず、「食べたいものないからばーちゃんの家でごはん食べる」と言い出す始末・・・
そっちの方が変じゃないの?
でも、実母から見ると私は自分の子供なので、孫のために「ああしたらいいんじゃない?こういう風にしてあげたら?○○の話をきちんと聞いてあげないと○○が変になっちゃうよ」
って言ってくるんですよね・・・
なんなんでしょう、口では私はそういうつもりではない、と言ってる実母の【私が言っていることが正しい感】は
いや、子供と家で充分話もしていてるし、出来ることはやっているし、これ以上どうしろと?
インターネットを見ると、結構実母にやられている人が多いので人ごとじゃないなー、なんて見ていましたのが本当に人事ではなくなってしまいました。
で、最近実母にはこちらが助けをお願いしたときだけ助けて欲しいこと、子育ては私がしているので私のやり方でやらせて欲しいこと、勝手に塾を休ませたりご飯に差し支えるような差し入れをしないで欲しいことなどなどをお願いしました。
とりあえずわかってくれたとは思いますが、どうなんでしょうね。
実母からすると私のことはまだまだ子供で頼りないのかもしれませんが、孫が可愛いのもわかりますが、つい口を出したくなるのもわからないでもないですが、自分が育てた自分の子供をもっと信用して欲しいですよね。
シングルマザーが息子の反抗期にこれからどう付き合っていくか
今まで通り普通に接しようと思っています。
特にそれでも問題なかったですし、話したくないならそっとしておけばいいですし。
反抗期だからと言って、過剰にこちらが気にして子供に気を使うほうが良くないと思います。
誰もが通る道ですし、そのうちに落ち着くでしょう。
気楽に構えて息子と楽しく過ごせるようにします。
シングルマザーの皆さん、子供の反抗期や実母の干渉に負けずに育児に仕事に趣味に、楽しく頑張りましょうねー!