こんにちはー( ・∀・)ノ
お盆を過ぎると北海道はすぐに秋らしくなってきます。
今日は比較的暑いですが、夏の終わりももうすぐです。
寒くなると発作が起きやすくなるので夏が短く冬がとてつもなく寒い北海道は、冠攣縮狭心症患者には優しくない地域ですね( ;∀;)
冠攣縮性狭心症の発作が起きずに過ごして7か月が過ぎました

今年の1月に一度発作が起きて以来、一度も発作が起きずに7ヶ月が過ぎました!
こんなことは初めてなのでこのまま発作が出ずに今年が終わればいいなと思っている次第ですが・・・
昨年は9月~10月にかけて発作が頻発しました!
季節の変わり目は冠攣縮性狭心症の発作が起きやすい

以前の記事で紹介したように、発作が起きたときは日時・症状・どのぐらい発作が続いたのか・ニトロを使ったか・の使ったならどのぐらいで症状が落ち着いたかなどを必ず記録しておきましょう。
なぜかと言いますと、自分の発作が起きやすい傾向や時期などがわかりやすくなるからです。
私は発作以外にも体調が悪くなったときのことや、がん検診を受けたときのこと、血液検査の結果をコピーして貼り付けておくなどしています。そして念のため旅行に行くときにも持って行っているので、もし旅行先で急に体調が悪くなったときも今までの経過を忘れずに医師に伝えることができます。
本当に一年前の発作のことなんて全然覚えいないものです!
実際昨年息子と関西旅行に行ったときに熱中症で救急車で運ばれるハメになってしまい、病院で色々聞かれたが最後にいつ発作が起きたとか聞かれても体調が悪いのと、ウロ覚えなのとで全然わからなかったのです・・・。
自分では冬に発作が多かったようなイメージが勝手にあったのですが、いざ見返してみると私の場合は真冬にはほとんど発作が起きておらず、昨年、一昨年は6月と9・10月に頻発していました。
昨年なんて10月だけで8回も発作起きてましたからね(´;ω;`)
私が現在飲んでいる冠攣縮性狭心症の薬

私が現在飲んでいる薬は
・ニフェジピン10mg 朝1錠 夜1錠
・ニコランジル 5mg 朝1錠 昼1錠 夜1錠
・フランドルテープ40mg 一日1枚
です。
冠攣縮性狭心症にの患者の方のブログを色々と見せていただいていますが、私の場合はまだ少ない方かもしれません。
昨年の10月に発作が頻発してから薬が変更になり、現在はこのラインナップで落ち着いていますのでこのまま続くと思いますが、もし発作が増えるようなことがあってもニフェジピンは一日の量としてはまだまだ増やすことが出来るということでした。
まあ、これ以上増えずにこれでキープできることを祈っています(;´∀`)
お酒はいくら飲んでも発作が起きなくなった

※真似しちゃダメですよ!
不思議なことに今までは少しお酒を飲みすぎたら必ず起きていた発作が、今ではお酒をいくら飲んでも全然起きなくなりました・・・。
いや飲みすぎちゃダメなんですけどね!
お盆で連休ということもあり、どこにも行けないのでせめて外でバーベキューでも、と思い家の前で家族で焼肉をや
ったのですが、暑い日に外で肉を食べながら冷たいビールが美味しすぎてビール7缶+ハイボール5杯ぐらい飲んでしまったんですよね・・・
(私は元々アホがつくほどの酒好きで酒豪です)
まあダラダラ飲んでいたのでそれほど酔いもしなかったのですが、「ああ、もうダメだ・・・絶対明日発作が起きる」と思い大後悔しながら寝ました。
ですが朝の8時ぐらいに快適に目が覚めて、発作どころか起きそうな気配すらありませんでした。
この記事を医師に見られたら怒られそうですが、あれだけ飲んでも発作起きないならこの先今まで通りお酒飲んでも大丈夫なんじゃないか、とすら思った次第です(;^ω^)
ただそれが連日になると心臓以外の臓器がやられそうなので、やはり休肝日を作ってほどほどにしなければなりませんね。
せっかく発作が起きない日々が続いているので、ハメを外してお酒を飲みすぎないように気をつけたいと思います。
まとめ

現在発作が出ないのが7ヶ月続いていて非常に体調もいいし嬉しいです(*´∀`)
お酒を飲みすぎてしまった日もありましたが、引き続き運動や規則正しい生活、節酒を続けてこのまま落ち着いた日々を過ごせるように頑張ります!
冠攣縮性狭心症の厄介なところは何年発作が出ないことが続こうが治ったかどうかわからない、ということですね。
一般的には治らない病気と言われていますが、ネットを見てみると5年以上発作が起きていない人なんかもいらっしゃって、それでも治ったかどうかわかりません。
薬をやめると大きな発作が来る可能性もあるということですし、一度罹ってしまったら一生薬を飲み続けなければならないというのも難儀なものですね(´;ω;`)
それでも症状が落ち着けば薬を減らせる可能性はあるので、体のために少しでも健康的な生活を続けましょうね!