こんにちはー( ・∀・)ノ

今年は発作が出ない一年を送るぞー!と年明けに意気込んでいましたが、以前記事に書いたように、1月早々に発作が起きてしまいました(;´Д`)
別に悪いことをしているわけでもないのに、発作が起きるとすごい落ち込むのはなぜなんでしょうね・・・。
特にしばらく発作が起きていなくて調子がいいときに発作が出ると、ものすごく気持ちが落ち込んでしまいます。
ですが、ここのところは非常に調子が良く、前回発作が出た1月22日からこの記事を書いている5月3日まで、一度も発作が起きていません!
目次
冠攣縮性狭心症になってからやっていること・やって良かったこと

体重を減らした


先日書いたこちらの記事のとおり、今年の2月に
いい歳こいたシングルマザーがウェディングドレスを着る
という、人が聞いたら痛い企画を行いました。
その際にダイエットをしたり食生活に気をつけたり、と見事5キロのダイエットに成功したのです!
ただでさえ心疾患持ちなので、これ以上の持病を増やすことは絶対に避けたいので、規則正しい生活に適度な運動、バランスの取れた食生活で健康な体をキープして行くつもりです(まあ、冠攣縮性狭心症持ちなのですでに健康とは言えませんが・・・)
体重が減ると体がとても楽チン
体重を減らしてから感じたことですが、以前より体が疲れにくくすごく楽なんです。
現在もウォーキングは継続しているので(ルームランナーで家の中でです)
体重はキープできており、できればあと2キロぐらい落とそうかなと思っています。
食べないダイエットは筋肉が落ちて代謝が悪くなり、余計に太りやすい体になるので、基本はきちんと食べて必要な栄養素を取りつつ体を動かすになります。
ただ、あまりハードな運動や筋トレなどは続けられないので、私にはウォーキングしながらのペットボトル運動が合っているようです(´∀`*)ウフフ
体重が5㌔落ちれば体への負担も相当減ると思います。
私は医師に運動をして良いか、と確認したときに「運動制限はないのでむしろ体を動かして下さい」と許可を取ってやっていますので、本格的な運動をする際はかならずかかりつけ医に確認しましょうね!
もし運動をしても良いということなら、絶対にやった方がいいです。
運動していないときはちょっと動くだけですぐに疲れていましたが、今は体力がついたからか旅行などでたくさん歩いても平気だし、家のことをしていて階段を上り下りしても辛くありません!
うっかりいつもより酒量が増えた次の日も発作が起きていないので、いい調子で来ていると思います。
不足になりがちなをサプリメントで取るようにしている

冠攣縮性狭心症は早朝に発症することが多いとされる発作ですが、とりわけ、深酒をした翌朝における発症率が高いことで知られています。その理由は、体内がマグネシウム欠乏に陥っているからとされています。
冠攣縮性狭心症の症例を確認すると、多くの場合、患者の体内ではマグネシウム不足を見ることができます。逆にマグネシウム製剤の静脈注入が、冠攣縮性狭心症に高い予防効果を持つことも実証済みです。これらの観点から、冠攣縮性狭心症とマグネシウム不足との間には、密接な関連性があることが分かります。
アルコールには、体内のマグネシウムを過剰に排出する性質があるため、過剰に摂取すると体内はマグネシウム欠乏の状態に陥り、その結果、冠攣縮性狭心症を誘発する可能性が高まります。患者に対してはアルコールの摂取制限、または禁酒の指導を行なう必要があります。
なおマグネシウムの静脈注射における冠攣縮性狭心症の予防効果は確認されているものの、マグネシウム製剤の内服によるその予防効果については、いまだ確認されていません。
心筋梗塞・狭心症を予防するサイトより引用
私はお酒が大好きなので、晩酌が一日の楽しみです。
ただ深酒をすると翌日の朝型発作が起きることが多いので、冠攣縮性狭心症になる前よりはかなり量を減らしています。
アルコールを摂る人はマグネシウムが足りなくなることが多いそうなので、私はDHCのマルチミネラルを毎日飲んでいます。
「冠攣縮性狭心症 マグネシウム」と調べると、冠攣縮性狭心症がマグネシウムの欠乏と関係している、ということが書いてあるサイトが色々と出てきますが、論文レベルのサイトなので難しくてあまりきちんと読んでいません(;・∀・)
経口摂取が効果があるかはわかりませんが所詮サプリメントですし、フルタイムで働いていると毎日きちんとバランスの取れた食事が出来るわけでもないので、補助として飲んでいます。
お値段もとても手ごろなので、日頃栄養のバランスが気になる方は医師に確認してみて試してみるのも良いのではないでしょうか。
食物繊維を多く摂る

私はもともと便秘気味なこともあって、食物繊維を多く摂ることを心がけています。
ネットでこんな記事を見かけたこともあり
便秘がある人 死亡や心血管疾患のリスクが高く
便秘と心血管疾患、なんでやねん!とも思いますが、そもそも便秘自体が体に良くはないですし、無理にイキむと血圧が上がるということもあり、便秘解消には人一倍気を使っています!
よく食べるのは
・キノコ
・ゴボウ
・海草
です。
どれもスーパーで安く手に入るので、具沢山みそ汁にしたりサラダにしたりと、一日一回は摂るように心がけています。
私はゴボウが合うのか、ゴボウを食べた次の日はかなり調子が良くなるのですが、ゴボウ料理自体バリエーションがそれほどないので、飽きやすいのが難点ですねー(;´Д`)
毎朝シナモンはちみつ牛乳を飲んでバナナを食べている

こちらの記事でも書きましたが、シナモンとはちみつは大変体にいいということで、毎朝摂ることを続けています!
私は朝ウォーキングをしているので、朝から重たいものは食べられません。
そこで消化に良いバナナと栄養の取れるシナモンハチミツ牛乳は運動前の食事にピッタリなんです。
まあ、効能はどこまで本当はわかりませんが、体に良いことは間違いなさそうなのでこれからも続けるつもりです。
還元型コエンザイムQ10摂っている
【抗加齢医学会速報】 CoQ10は、冠動脈の血流速度をアップ 日大医学部が実験で明らかに
コエンザイムQ10というと女性向けのアンチエイジングなどのイメージがありますが、どうやら心臓にもいいらしい、という記事を見かけました。
それからはコエンザイムQ10のサプリメントを続けていますが、これもどこまで効果があるのかはわかりません。
![]()
沖縄薬剤師会報より引用
色々なHPを見ると心臓や血管には良さそうなので、このまま継続して行くつもりです。
私がいつも飲んでいるのは
カネカさんのコエンザイムQ10還元型です。
コエンザイムQ10というと高い商品が多い中、非常に良心的なお値段ですし大体の商品が一回分にコエンザイムQ10が100mg含まれているというのは同じです。
本当にたくさんの商品があって迷ってしまうと思いますが、とにかく続けるのは経済的に無理のない範囲でなければ続かないので、出来るだけ安くて良さそうなものを選びたいですね。
ラフィーネエパゴールドを飲み続けている
私が冠攣縮性狭心症になったときに、病気のために一番最初に購入したのがこちらのサプリです。
山口大学の教授小林誠さんが協力研究したサプリメントで、特許を取られています。
血管にEPAが良いというのはよく聞きますが、EPAも物凄い種類のサプリメントが売られていて、どれがいいのやら・・・という感じですよね(;・∀・)
どうせ買うならしっかりしたものを、と思い2年以上続けています。
市販で売られているサプリの中では特許を取得、大学教授が研究ということで信頼性は高いので、こちらもこのまま続けて行くつもりです。
規則正しい生活をする
フルタイムで仕事をしているのと、高校生の息子がいるので塾の送り迎えやお弁当作りがあり、なかなか規則正しい生活というのは難しいところがありますが、自分なりに出来るだけ不規則にならないように心がけています。
今は寝るのは夜10時前、起きるのは朝4時という生活をしています。
まあ、4時に起きるのは私が朝のうちに家事・お弁当や朝ごはん作り、ウォーキング等々を全て済まそうとしているからで、さすがに一般の人は4時に起きる必要はないでしょう(;´∀`)
普通の人にとっては朝4時起きなんてすごく大変、と感じると思うのですが、私にとっては自分の生活に合ったスタイルなのです。
睡眠も大切ですが寝すぎは体に良くないと言いますし、やはり家事などしっかりとする時間がないと家が汚くて余計なストレスにもなるので、皆さんも自分に合ったスタイルで規則正しい生活をすると良いと思います。
まとめ

運動もサプリメントも食事も、薬ではないのですぐに効果が出るものではありません。
それでも長く続けている中で以前より調子が良くなったり、効果が実感できるものもあると思うので、少しやってみて効果がないからやめた、というのはもったいないと思います。
ダイエットもすぐに効果が出るものは逆にリバウンドしやすいですし、規則正しい生活も無理をすれば続けられません。
サプリメントなんかもあまりに高いと経済的に続けて行くのは無理なので、何事も自分に合った物を見つけ、自分に合ったことをするのが大切だと思います。
健康的な生活を続けて少しでも体調が良い日が続くようにしたいですね!