私はお酒が大好きです(`・ω・´)キリッ
本当に大好きなんです。
が、冠攣縮性狭心症になってからというもの、ものすごい節酒生活になってしまいました・・・。
目次
お酒が原因で冠攣縮性狭心症の発作が起きる
色々なサイトを見ていると冠攣縮性狭心症の原因に「大量飲酒」というのがありまして、私もお酒を飲みすぎるとほぼ毎回発作が出てしまいます。
お酒を飲んで顔が赤くなる人は冠攣縮性狭心症を発症しやすい?

「冠攣縮性狭心症と同じように、東アジア人には、お酒を飲むとすぐに顔が赤くなる『アルコール(アジア)フラッシング』があります。もしかしたら関連性があるかもしれないと考えたのが、今回の研究の発端です」
こう話す水野副院長は、長年、冠攣縮性狭心症などの研究を続けている。今回の研究では、冠攣縮狭心症の疑いで入院した202人の患者に同意を得て、遺伝子解析をしたという。すると、アルコールによって体内で生じるアセトアルデヒドを分解する酵素の弱い人が約68%にも上った。分解酵素が弱いと、お酒を飲んで顔がすぐに赤くなり、二日酔いなどにもなりやすい。
「アセトアルデヒドの分解酵素が弱いと、より毒性の強い他のアルデヒド類も体内にたまります。私たちは、これまで喫煙がこの病気に悪いことは報告してきましたが、お酒で赤くなる体質の人が、大きな危険因子となることを今回確認しました」(水野副院長)
zakzakより引用
ちなみに私はお酒を飲んでも
全然顔に出ません!
冠攣縮性狭心症になる前は、毎日アホみたいに晩酌してお酒を飲んでいて、お酒代もバカにならないので、週に一回4㍑のペットボトルの焼酎を炭酸とレモンで割って飲むという生活でした。
一週間で4㍑の焼酎は全て空けていましたし、飲みに行けばビールをジョッキで10杯以上は当たり前で、自他共に認める酒豪でした。
アル中とまでは行かないですが、飲まないと寝られないし、毎日飲んでいたのでアルコール依存は若干入っていたんじゃないかと思います(`・ω・´)キリッ
それでも人からは顔も赤くならないし、全然酔っているよう見えないと言われていたんですよね。
お酒で顔が赤くなる人に喫煙習慣があると冠攣縮性狭心症の発症リスクがさらに高くなる

これまでに我々は、日本人に特異的に多い冠攣縮性狭心症がアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)変異遺伝子を有する人で生じやすいこと(Circulation 2015)、またこれらの方では、冠攣縮を介して心急性筋梗塞の原因になること (Journal of AHA2016)を発表してきましたが、今回はさらにアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)変異遺伝子を有する人(お酒で赤くなる人)では毒性アルデヒドを多く含むタバコの煙の影響で相乗的に冠攣縮が生じやすいことを報告したものです。
熊本機能病院HPより引用
飲酒にタバコがプラスされると、冠攣縮性狭心症の発症リスクが両方の危険因子がない人に比べると、なんと7倍にもなるそうです。
すでにこの病気にかかっている人で、お酒もタバコも習慣だったという人は多いのではないでしょうか。
私も初めて冠攣縮性狭心症の発作が起きたときは、一年前に禁煙した後だったのですが、医師からは禁煙してもその前に長年喫煙習慣があったらなら発症のリスクにはなる、と言われました。
現在冠攣縮性狭心症で医師にかかっている人は、もちろん禁煙は絶対するようにと言われていると思いますが、それでもやめていない人は本当にすぐに禁煙した方が良いですよ。
ちなみに私は禁煙は「こんなことならもっと早くに禁煙しておけば良かった」と思うぐらいに簡単にあっけなく出来ました。

冠攣縮性狭心症になってからどのくらいお酒を飲んでいるか
私は冠攣縮性狭心症になってからも、発作が出ない程度に時々晩酌をしています。
医師には「飲みすぎにならない程度ならお酒は飲んでいいですか?」と聞いてあり、「発作が出ない程度で少しなら大丈夫ですよ」と言われました。
薬が変更になったときも「この薬飲んでいてもお酒を飲んでも良いですか?」と聞きますし、薬が増えたときも「薬増えても、お酒少しぐらいならいいんですかね?」と聞いています。
医師には「こいつどれだけ酒好きなんだよ」と思われていると思います。
もちろん最近発作続きで調子が悪いときは飲んでいないですし、さらに今回はお酒を飲まなくても発作が出たので本格的にまずいと思いましたので、怖くて飲めなかったです(;´д`)
調子が良く発作が起きていない時期は、大体一回の晩酌でビール350缶を3缶ぐらいです。
4缶だと微妙、5缶だとほぼ発作が出るので、大事をとって3缶以内ですが・・・
医師が言う少しぐらいとは「ビール1缶ぐらい」です!
さらに発作が落ち着いていないときは飲まないようにして下さい、と言われています。
私、全然守れていません(´・ω・`)
ビール1缶は無理でも、せめて2缶ぐらいにしておかなければ・・・とは思っています・・・。
お酒好きな人は冠攣縮性狭心症になってからどう過ごしているのでしょうか?
全く飲まなくなった人もいるのか、それとも晩酌程度に適度に飲んでいるのか、適度はどのぐらいなのか気になるところです。
まとめ
お酒が原因で発作が起きるけど、どうしても飲みたい人は医師に必ず確認して飲みましょう。
また、医師が良く言うお酒の量の「少しぐらい」とは大体ビール1缶程度のことがほとんどです。
発作が心配な人はきちんと医師の言う量を守って、節酒しながらお酒を楽しみましょう!
私も医師に「禁酒」と言われたら、そのときは諦めるつもりです・・・( ;∀;)